最近、自然食の店で外食する機会が2度あったのですが、どちらのお店でもお茶ではなく「白湯」が出ました。自然食を売りにした食堂には時々行くのですが、「白湯」が出るのは初めての経験でした。また、2022年11月にアサヒ飲料から、ペットボトル商品として「白湯」が発売されました。そんなこともあって、改めて「白湯」について考えてみることにしました。
「白湯」が健康に良いことが広く知られるようになったのは、2010年に医学博士・蓮村 誠さんの本が出版された頃からだったと思います。「伊藤園」は、それより4年も早い2007年に「あたたかい天然水」という商品を発売しましたが、2シーズンで販売は終了したようです。

アーユルヴェーダ(五千年の歴史をもつインド・スリランカ発祥の伝統医療)において「白湯」は、最強の栄養ドリンクと言われています。それは「白湯」を飲むことで、体によいことが沢山期待出来るからです。例えば、①消化の向上、②便秘の解消、③基礎代謝の向上、④デトックス効果。⑤美肌効果、等々です。
「お湯」を飲むことにより体が温まり、内臓機能や血液循環が向上して身体に良いことは、感覚的に非常に分かり易いことです。しかしアーユルヴェーダ的には、電気ケトルや電子レンジで作った「お湯」は「白湯」ではありません。アーユルヴェーダに忠実に「白湯」を作るのは結構大変で、よほど心に余裕があって丁寧な暮らしを心掛けている人以外は、長続きしないでしょう。
白湯の作り方・飲み方
① やかん(または鍋)に水(水道水で良い)を入れ、強火にかける(直火が重要で、火[ピッタ]の質を入れる)。その際に、換気扇を回す(風[ヴァータ]の質を入れる)
② 沸騰しはじめたら蓋をとり、大きな泡が立つくらいの火加減にして10分以上沸かし続ける
③ 火を止めてコップに白湯を入れ、50℃~65℃(フーフーしないと飲めない温度)まで冷ましてすするように飲む
いかがでしょうか。仮に心に余裕があったとしても、いざ「白湯」を飲む習慣を続けるとなると、ためらわれるのではないでしょうか。私が上述の本を手にして白湯の作り方を読んだときに、「白湯が体に良いであろうことは分かるけれど、何か非科学的だなぁ」という感想をもったことを思い出します。

とりあえず「白湯・お湯」を飲もう
広辞苑には、「白湯」は「何も混ぜない湯」と載っています。また、先述の「ペットボトル商品の白湯」も、ミネラルウォーターを温めて販売しており、アーユルヴェーダに基づいて作ったものではないでしょう。そして、自分で「白湯・お湯」を作る場合、水道水ではなく、きっとミネラルウォーターを沸かすでしょう。そうすると、「アーユルヴェーダに基づいて水道水を直火で10分以上沸かしたもの」と「ミネラルウォーターを電気ケトルで1~2分で沸かしたもの」のどちらが体にとって良いか(飲みたいか)という二者択一になります。アーユルヴェーダ的な「白湯」を知らない人にアンケートをとれば、きっと「後者」を選ぶ人が多いでしょう。そして、その人間の持つ感覚は、結構正しい気がします。
ということで、アーユルヴェーダ的な「白湯」を作るのが面倒で長く続けることが出来ないのであれば、「電気ケトルでミネラルウォーターを1~2分で沸かしたもの」を「白湯・お湯」として続けてみませんか。