がん発症リスクを抑える栄養素(日本人で不足)が論文発表されました


 

血中ビタミンD濃度とがん発症リスク

 まず初めに、国立研究開発法人国立がん研究センターが、2018年に論文として発表した「血中ビタミンD濃度が高い人は、がんを発症するリスクが低い」という報告をお伝えしたいと思います。具体的には、東北から沖縄までの9つの保健所管内に住む40~69歳の人々を対象に、1990年または1993年の時点で、アンケートでがんとの関係が示されている要因(年齢、性別、喫煙、飲酒、身体活動、がん家族歴、糖尿病の既往、BMIなど)に関する情報が得られ、且つ血液の提供も得られた約3万4千人の人々を2009年まで追跡した結果に基づき、血中ビタミンD濃度とがん罹患リスクとの関連を調べました。おおよそ16年の追跡で3734人ががんと診断されました。これに対して、同じ約3万4千人から4456人を無作為に選んで対照グループに設定しました。その結果、血中ビタミンD濃度が最も低いグループを基準(ハザード比 = 1)としたところ、血中ビタミンD濃度が2番目に低いグループから何らかのがんに罹患するリスクが統計学的有意に低下し、血中ビタミンD濃度が2番目に高いグループで最も低下していました(図1)。



ビタミンD摂取とがん発症率の低下

 このような報告があるのであれば、ビタミンDをサプリメントとして毎日摂取することによりがん発生を抑えることが出来るのではないかと思い、そのような報告があるかどうか調べてみました。すると、つい最近(2023年5月)、「ビタミンDサプリ摂取で癌死亡率が12%減少する」という内容の報告が東京慈恵会医科大学から発表されていることが分かりました(論文)。

 具体的には、東京慈恵会医科大学、米国、ドイツ、オーストラリア、ニュージーランドなどの医療機関が参加した国際共同研究により、二重盲検無作為化プラセボ比較試験の研究参加者約10万人のデータをメタ解析し、ビタミンDサプリメントの連日内服によって、がん種に関係なく癌死亡率が12%減少したという内容です。これを見て、「減少の程度(12%)は期待ほどではない」と思われたかもしれません。実はこれまでに個々の臨床研究では、ビタミンDが有意にがん予防に効果があることは示されず、今回、複数の臨床試験をメタ解析することにより「12%減少」とはいえ、有意にビタミンDががん予防に効果があることが示されたそうです。では、ビタミンDはがん予防に対して余り効果はないのでしょうか?

オメガ3系脂肪酸の摂取と筋力運動も組み合わせることが重要

 2022年には次のような論文が発表されています。「ビタミンD、オメガ3系脂肪酸の摂取、及び簡単な筋力運動プログラムを組み合わせることで、高齢者のがんリスクを61%減らすことができる可能性が判明した」というかなりインパクトがある内容です。具体的には、2012 ~2017 年にかけて 欧州 5 か国において、70 歳以上の健康な地域在住の成人2157 人が参加して二重盲検ランダム化比較試験が実施されました。ビタミンD(2000 IU/日)、オメガ3系脂肪酸(1 g/日)の摂取、簡単な筋力運動プログラム(SHEP)の個別の効果は明確ではないものの、これらすべてを組み合わせて実施したときに、有意にがん発症リスクが低減(61%)されたことが分かります。つまり、ビタミンDのがん予防効果は、簡単に増強出来るとも言えるし、意識しない限り余り効果は期待できないとも言えます。

 オメガ3系脂肪酸を1 g摂取するには、亜麻仁油やえごま油を4 g(小さじ1杯)または青魚100 g(一切れ)食べる必要があるので、意識しない限り実現はかなり難しいでしょう。また「簡単な家庭での筋力運動プログラム」も、椅子からの立ち上がり運動といった比較的簡単な運動とはいえ、意識しない限り実施できませんので注意が必要です。

上述論文からの抜粋


血中ビタミンD濃度は足りていない

 ところで、ビタミンDは日本人には足りているのでしょうか?「不足している栄養素ではないはず」と思いChatGPTで確認してみると、「日本人に不足しがちな栄養素として、食物繊維、カルシウム、ビタミンA、カリウム、亜鉛、マグネシウムなどがあります。また、タンパク質やビタミンB1も推奨量に達していない人が多い」との回答を得ました。これからも分かるように、一般にはビタミンD不足は心配ないと考えられていますが、気になる報告を見つけました。東京慈恵会医科大学が2023年6月にプレスリリースした「98%の日本人が「ビタミン D 不足」に該当」という内容(論文は4月に発表)です。

 具体的には、2019~2020年に東京都内で健康診断を受けた5518人を対象とする調査を実施し、血清中 25-ヒドロキシビタミンD(25(OH)D)の基準濃度を計算した結果、健常人の98%が日本代謝内分泌学会・日本整形外科学会が提唱するビタミンD基準濃度(30 ng/mL)に達していないことが判明したという内容です(以下の図)。私が学生の頃に学んだ常識が時代と共に変わってしまったようです。この論文では、日本人の食生活の変化により植物由来のビタミンDが摂取されなくなったことが原因と推察しています。また、以前に比べて人々の暮らしが日光を避けるようになった影響も高いでしょう。

東京慈恵会医科大学のプレスリリース(注:横軸の単位はng/mL)

 

 ここで、先に挙げた図1との関係を確認します。血中ビタミンD濃度にはnmol/Lとng/mLの記載があるので注意が必要です。nmol/Lの数値はng/mLより2.5倍高くなるので、図1の「最も低いグループ(36 nmol/mL)」は、ここでの10~12 ng/mLのピーク辺りに相当します。したがって、現代の日本人の多くは、がん予防の観点からみてもビタミンDは不足していると言えるようです。

具体的にどうすれば良いか?

 サプリメントとしてビタミンDを摂取することの安全性をみてみましょう。脂溶性ビタミンのために過剰に摂取すると血管壁、腎臓、心筋、及び肺などに多量のカルシウムが沈着する健康障害が知られており注意が必要ですが、「1日当たり4000 IUのビタミンDを2年間経口投与した大規模なランダム化比較試験の結果、健康障害は発生しない」ことが報告されています。そこで、毎日2000 IUのビタミンD(通常1000 IU/錠なので2錠)を摂取する(*日光を浴びる機会が多ければ1錠)のが良いと思われます。出来ることなら、病院で血中25(OH)ビタミンD濃度を測定してもらい(3000円前後)、正常(>30 ng/mL)、不足(21~30 ng/mL)、欠乏(<20 ng/mL)のうち、自分がどのレベルにあるのかを確認した後に、状況に応じて毎日1000~4000 IUのビタミンDを摂取し、しばらく続けた後(3ヵ月)に再度、血中25(OH)ビタミンD濃度を測定して適量をみつけるのが理想的です(通常はそこまで出来ないので2000 IU[2錠]が妥当でしょう)。

 
 そして、先述したようにオメガ3系脂肪酸の摂取、及び簡単な筋力運動(椅子からの立ち上がりなど)も実施することが重要です。ちなみに、オメガ3系脂肪酸はサプリメントとして摂ることもできますし、亜麻仁油やえごま油を冷蔵庫に入れておけば、毎日簡単に摂取出来ます(注:熱に弱いのでサラダなどへ1日に小さじ1杯かけて食べる)。



まとめ

 「ビタミンD、オメガ3系脂肪酸の摂取、及び簡単な筋力運動プログラムを組み合わせることで、高齢者のがんリスクを61%減らすことができる」ことが2022年に報告されています。そして、2023年には、ビタミンD単独でも連日内服によって、がん種に関係なく癌死亡率が12%減少することが報告されました(上述)。
 
 皆さんもご存じの通り、がん検診が奨励されて受診件数が増大しているにもかかわらず、がん罹患者の数は減るどころか増加しています。「ビタミンD、オメガ3系脂肪酸の摂取、及び簡単な筋力運動プログラムを組み合わせることで、高齢者のがんリスクを61%減らすことができる」のであれば、行政は「がん検診の推進」よりも、まずはこの事実を国民に対してアピールするべきでしょう。なにせ、お金がかからず、副作用もなく、国民の殆どが知らない情報なのですから、上手くいけば直ぐに大きな効果が期待出来ます。しかし、今後、行政がアピールするかは疑問です。なぜなら、ビタミンD、オメガ3系脂肪酸はいずれも単なる栄養素です。したがって、「ビタミンD」の項目でも述べた理屈と同様に、単なる栄養素の摂取と運動でがん患者数が激減しては困る勢力が存在し邪魔している可能性があります。したがって、余り普及しないことに惑わされずに、簡単でお金がかからず副作用もないこの「がん予防法」をお勧めします。


【追記2023.11.08】
 上述した内容を理解するのに役立つ本を見つけました。この本では がんを治療することを目的としたケトン食にビタミンDの摂取を組み合わせることが非常に効果的であることが記されています。是非ご一読を。